脱兎
|
2014年2月13日 21時55分
|
ウサギの足跡。画面奥に向かって跳ねていったようです。かなりダッシュ気味。
前足をタタンと縦につき、後ろ足でバインと跳ねます。後ろ足の足跡の方が前なの?と思われる方もいらっしゃるかも知れませんが、跳び箱をイメージすると分かりやすいかも知れません。
|
|
コメント(0)
|生物 哺乳類|
|
3ヶ月ぶりの更新です
|
2013年8月25日 00時49分
|
ログインパスも忘れかけました。
驚きの白さ
用水路の対岸を通り過ぎていくイタチの影が見えたので、どうにか呼び止めようと苦し紛れに口笛を吹いてみたところ、なんと後ろ足で立ち上がってこちらを振り返ってくれました。カメラのISO感度が800になっているのに気づき、慌てて100に戻して撮影・・・したつもりだったのですが、ダイヤルを回し過ぎたらしく、一周してISO3200になってました。イタチの頭が真っ白け。
|
|
コメント(2)
|生物 哺乳類|
|
ムササビの巣
|
2013年3月20日 23時01分
|
杉の枯木に空いていたムササビの巣
入り口の齧り跡や幹のささくれ具合の新しさから、頻繁に利用している様子がうかがい知れます。きっと中でお休み中なんでしょうね・・。
|
|
コメント(3)
|生物 哺乳類|
|
菊頭
|
2012年11月22日 23時21分
|
2009年に偶然見つけた坑道跡?に、3年ぶりに行って見ました。
ゴゴゴゴゴ・・・
あった!入り口も薄気味悪さも健在です。
入り口から中をパチリ。
もしかすると、震災の影響で崩れているかも知れないと思っていたのですが、2009年に来た時とほとんど変わっていないように見えます。入り口付近の水たまりは、水深15センチほど。少数のボウフラが体をくねらせていました。
キクガシラコウモリ 体には水滴がびっしり付着しています。
入り口から10m程のところで早くもコウモリ発見!キクガシラコウモリのようです。大きさは大人の握りこぶしくらい。翼で体をすっぽり覆って寝ていました。
奥には違う種類も居そうなんですが・・・。
残念ながら水たまりが深くなり、これ以上は長靴ではいけませんでした。胴長は車に積んでありましたが、危険そうなのでこれ以上は断念しました。今度は誰かと一緒に来よう・・。
|
|
コメント(2)
|生物 哺乳類|
|
憧れの銀ネズミ!
|
2012年6月22日 22時59分
|
とあるお仕事で渓流を登っていると、ふと、岩陰を怪しげな影が横切ったような気がしました。恐る恐る岩陰を覗き込んでみると・・・。
ゴソゴソ・・・(は、早よ逃げな・・うわ!なんかピカッた!?)
銀白色に輝く超美しい毛並み!こ、これってカワネズミだよね!?ドブじゃないよね!?全身とは言わないから、せめてお顔をぉぉ・・!
スンスン・・(は、早くどっか行ってくれないかな・・)
むはー!とんがったカワイイ鼻先!目なんてむっちゃ小さいんですけど!! カワネズミとはいっても、分類学上は食虫目トガリネズミ科に属するそうで、どちらかといえばモグラに近い仲間だそうです。わぉ、カワもぐら。
チラッ・・(ま、まだいる・・)
今年の上半期で一番感激した出会いです。
|
|
コメント(4)
|生物 哺乳類|
|
キツネ
|
2010年5月22日 22時59分
|
 僕が使っているブラウザはFirefoxですよ。聞いてませんかそうですか・・。
堤防の上から河川敷を見ていたら、一匹の動物がテテテテ・・とかけて来ました。何だろうと思ったらキツネです。カメラを向けたら、向こうも気づいて固まってしまいました。何度も遭遇している動物ですが、写真が撮れたのは初めてです。
|
|
コメント(0)
|生物 哺乳類|
|
イタチの日
|
2010年5月11日 17時32分
|
けもの道に定点を配置してしまったようで、目の前をやけにイタチが通り過ぎていきます。あまり警戒した様子もないので、調子に乗って何枚か写真を撮ってみました。
 スンスンスン・・・。
何かを探しているのでしょうか?
 ズダダダダダダッ
な、何ですか!?
ガサガサガサ・・・。(また来たな・・。)
 ちょっと通りますよ。
これには一瞬ふき出しそうになりました。 多分大きいほうがオスで、小さいのがメスです。オスはメスの首根っこをしっかりと咥えています。なるほど・・どうもソワソワしていたのはこういうワケですか・・。この後も、オスはメスの首根っこを離すことなく一緒に走り去っていきました。
実は、アナグマも僕に気づかず、3〜4mくらいのところまでやってきたのですが、カメラに手を伸ばす動作で気づかれて逃げられてしまいました。残念。
|
|
コメント(0)
|生物 哺乳類|
|