Utricularia simmonsii
|
2012年12月28日 01時10分
|
 Utricularia simmonsii
オーストラリアに分布する熱帯性ミミカキグサの一種です。 寒さにめっぽう弱いらしいので、一年中加温した水槽の中で腰水栽培しています。
日本人の主食と比べるとこんな感じです。 あまりにも小さいので、肉眼だと蕾だか花だか果実だかよく分かりません。赤い楕円形の物体は、多分ほとんど果実だと思います(満開を思いっきり見逃してる・・orz)
※おコメは撮影後に炊いて食べましたm(_ _)m
|
|
コメント(2)
|園芸 食虫植物|
|
Drosera stelliflora
|
2012年12月24日 22時56分
|
 Drosera stelliflora
再びピグミードロセラです。こちらは、今年9月に筑波実験植物園で開催されたイベント「植物vs昆虫展」に出展されていた大谷園芸さんから購入したものです。何年も育て続けると、枯葉を積み重ねながら株が立ち上がってゆき、やがて「やちぼうず」のような見事な姿になるようです。
溝の間隔は1mm。ピンセットで摘めるサイズです。
ちなみにムカゴはこんな感じです。D. occidentalis var. microscapa はチョウの鱗粉のごとき細かさでしたが、こちらは丸くてずっと大きいです。ただ、その分ムカゴの数はずっと少ないですが・・。
|
|
コメント(2)
|園芸 食虫植物|
|
まぎれる
|
2012年12月21日 19時39分
|
 とけ込んでますね・・。
イソヒヨドリ ♀
|
|
コメント(2)
|生物 野鳥|
|
あっ・・ハイタカ!
|
2012年12月20日 20時39分
|
 左下のほうです。
車に気づいて飛び立つも、何故かすぐに降りました。 うーん・・・メスの若鳥、かな?
うぬぬ・・画像がボケ気味ですね・・。結構トリミングしてます。
どうも動きが変だと思ったら、なんか足に持ってますね。 うー・・・なんだろう?色的にカワラヒワかなぁ??
|
|
コメント(2)
|生物 野鳥|
|
日本最小
|
2012年12月17日 22時06分
|
 キクイタダキ
全長9〜10cmほど。日本で一番小さい野鳥です。 今年の冬は、うちの近所にもヒガラやキクイタダキが沢山やってきました。
dorsal view
毎回、腹面のみの確認に甘んじてきたキクイタさん。見下ろしたのは初めてかも・・。
じっ・・・。
つぶらです・・。
|
|
コメント(4)
|生物 野鳥|
|
青森県の秋田犬
|
2012年12月13日 23時44分
|
仕事で津軽地方へ行ってました。 オジロワシが、普通にわっさわっさ飛んでいたりします。凄いところですねー。
そんなに見つめてもワシは写って無いですよ。
寒いだろうと覚悟していたのですが、死ぬほどではありませんでした。 台風並みの暴風が吹き荒れた日はありましたけれども・・。
仕事が終わったあと海辺に鳥を見に行ったのですが、めぼしい鳥は見つかりません。散歩にやってきた大きな犬に、足元をフガフガされてビックリしただけです・・・。もう帰ろうと思い、道路のほうに上がると、さっきの犬を模したであろう看板がお店の前に掲げられていました。(なるほど、このお店の看板犬だったのか・・。わさお??)
変わった名前だと思い、宿に帰って「わさお」で検索してみました。
・・・・・・・・。
どうやら僕の足をフガフガしていた犬は、有名なアイドル犬だったようです・・。ブームの火付け役はメレ山メレ子さんだという。へぇ〜。 ためしに地元の知り合い5人くらいに聞いてみたところ、全員わさおの事を知っていました・・。えぇっ!?そんなに・・?
いつもは外の小屋にいるそうですが、今日は吹雪いているので店の中に入れたそうです。
翌日、折角なので帰る前にお店に寄ってみる事にしました。 帰路のおつまみに、ぜひ本場の生干しイカ焼きを仕入れたかったのです。
会えるアイドル わさお
散歩に出るわさおを見送ったあと、おばちゃんに焼いてもらったイカ焼きをちびちび食べながら、8時間の道のりをえっちらおっちら帰ってきたのでした。後日、さらに5人ほどの知り合いに聞いてみると、またしても全員がわさおの事を知っていました・・。な、何故みんな知っているのだ?
|
|
コメント(5)
|雑記|
|
Oxalis herrerae
|
2012年12月5日 00時16分
|
 これが
プクプクした葉柄が見所のオキザリス・ヘレラエです。
こうなって
ただ、ちょっと気温が高いときに潅水すると、すぐに細い葉柄が出てきて伸びまくります。室温15度のビニール温室に入れた途端細くなりましたので、また寒空の下に放り出しました。もともとある葉柄がやせたり太ったりするのではなく、葉っぱが出てくる時点で太さが決まるようなので草姿が乱れやすいです。かといって、凍結させると一日で枯れてしまいます。気温5度前後がプクプク状態維持には良さそうな感じです。
 こうなります。
時系列っぽい写真でしたが、いずれも同時期に撮った別株ですw 3枚目は親株。夏季は巨大なオッタチカタバミ状態です。害虫はハダニとヤマトシジミ(笑)が付きます。
|
|
コメント(6)
|園芸 多肉植物|
|
Aloe fragilis
|
2012年12月4日 00時34分
|

今一番お気に入りのアロエです。
模様、フォルム、グラデーション・・・どこをとっても最高に美しいです!
|
|
コメント(4)
|園芸 多肉植物|
|
リトープス少々
|
2012年12月3日 00時08分
|
 麗虹玉 Lithops dorotheae
窓の模様が独特なドロテアエ。今年は分球して2頭になりました。 この調子で来年も倍に増えてくれるといいのですが・・・。
白花黄紫勲 Lithops lesliei lesliei “Albinica”
去年のビックバザールで買ってきたアルビニカ。ネジラミ被害から無事に回復して、今年は花を見ることが出来ました。花がプイと横を向いてしまったのは、鉢を回す努力を怠った結果です・・orz
|
|
コメント(2)
|園芸 多肉植物|
|
喧嘩
|
2012年12月2日 00時24分
|
庭でエサをついばんでいるキジバトに向かって、ヒヨドリが執拗にモビングを繰り返していました。
 しかして、ヒヨドリごときの攻撃に尻尾(尾羽)をまいて逃げ出すようなキジバトではございません。逆に羽を大きく広げて反撃に出ました。猛突進ぶりが左足の動きに垣間見えます。キジバトのこんな勇ましい姿初めてみました。
|
|
コメント(2)
|生物 野鳥|
|