夏から冬へ
|
2013年9月29日 23時24分
|
Aloe rauhii ‘Snow White’
出張から帰ってくるとアロエの花が咲いていました。日照と気温の変化で、夏型多肉と冬型多肉の勢いが逆転しはじめています。成長の遅い多肉といえども、季節の変わり目には日ごとにめまぐるしく変化していきますね。
|
|
コメント(2)
|園芸 多肉植物|
|
チタノプシス
|
2013年9月14日 23時07分
|
Crassula ausensis titanopsis
夏の間に3分の1くらいになってしまいました。ここから持ち直したいです。
|
|
コメント(0)
|園芸 多肉植物|
|
秋の目覚め2
|
2013年9月13日 22時38分
|
Conophytum stephanii
生き残り組のコノ。ステファニーだけは枯らすまいと思って育てていますが、見た目と裏腹でかなり丈夫なようです。同じ管理をしていた小米雛は干からびてしまったというのに・・。今年は作上がりを狙って肥培してみようかな・・。
Conophytum karamoepense
未だ学名が良くわからないカラモエペンセ。C. marginatum の変種扱いだったり亜種扱いだったり、karamoepenseだったりharamoepenseだったり・・・。とりあえず購入時にカタカナでカラモエ・・と書いてあったのでそのまま使っています。
いやぁ、コノフィツムって本当にいいものですねぇ。
|
|
コメント(0)
|園芸 多肉植物|
|
ブカナニーは動かない
|
2013年9月13日 17時53分
|
Brachystelma buchananii
例年生長開始が最も遅いブカナニー。・・とはいえ、今年はちょっと遅すぎます。初夏の頃にぴょこっと小さな芽を出したきり、うんともすんとも言わなくなりました。あまりの不動っぷりに業を煮やして、先日鉢をひっくり返してみたところ、なんと根っこが1本もありません。根腐れの形跡はありませんでしたが、ずっと根っこも生やさず寝ていたのでしょうか?ともかく、うちの栽培環境ではまるでやる気が出ないようなので、根っこが無いのをいいことに植え替えを強行。用土も水持ちの良い赤玉土主体から、軽石・日向土・鹿沼土混合の水はけ重視に変更してみました。・・とりあえず起きてください。
|
|
コメント(0)
|園芸 多肉植物|
|
プルケルム(だけ)開花
|
2013年9月12日 22時27分
|
 Brachystelma pulchellum
南アのガガ‘芋’です。うちのブラキステルマは、まだプルケルムしか咲いてくれません・・。花に縞模様やスポットが入るタイプもあるようですが、うちのはえんじ一色でした。
|
|
コメント(0)
|園芸 多肉植物|
|
ドロセラ・パラドクサ
|
2013年9月12日 19時32分
|
 Drosera paradoxa
放射状に葉を展開するオーストラリア産のモウセンゴケ。
|
|
コメント(0)
|園芸 食虫植物|
|
吉祥冠錦
|
2013年9月8日 23時01分
|
Agave potatorum‘Kisshou-kan-nishiki’
僕の管理でも生き生き育ってくれてる数少ない多肉の一つ。丈夫で美しい普及種です。うねうねしたトゲがポイント高し。凶悪そうに見えるトゲは意外と脆く、うっかり引っ掛けたりすると枯れ枝のようにポキッと折れてしまいます。
一枚目の画像は、コイツの上半分を春に胴切りして発根させたものです。 親株からは、仔がわらわら吹いてきています。
|
|
コメント(2)
|園芸 多肉植物|
|
マルニエルラポストレイ
|
2013年9月8日 00時35分
|
 Dyckia marnier-lapostollei
最近何気に熱いディッキア。下葉が枯れていますが、個人的にはあまり気にならないので、来年の株分け・植え替え時までこのままです。鋸歯が鋭く痛いので、植え替え時以外なるべく触りたくないというのもあるのですが・・。
|
|
コメント(0)
|園芸 ブロメリア|
|
秋の目覚め
|
2013年9月7日 23時24分
|
 「腐ってやがる・・・暑すぎたんだ。」
リトープスどもを植え替えました。今年の猛暑で、去年は平気だったコノ・リトをいくつも腐らせてしまいました。また一から頑張ります・・。
|
|
コメント(4)
|園芸 多肉植物|
|
ケラリア・ピグマエアが開花
|
2013年9月3日 00時27分
|
 小さすぎるので、すごく拡大しました。
Ceraria pygmaea 雄株
種が採れるかと思ったら雌雄異株だそうで・・・。
|
|
コメント(2)
|園芸 多肉植物|
|