ロゼットビオラその後
|
2014年3月30日 18時27分
|
Viola litoralis
うむむ・・・発芽したはいいが全然本葉が出てきません。リトラリスは1年草のようなので、一気に成長するかと期待していたのですが…。とりあえずは元気そうなので様子見です。
Viola cotyledon
多年草のコチレドンのほうは、本葉がちらほらと出てきました。日に日に気温が上がってきているので、そろそろ何か手を打たないとマズいかも…。開花は夢としても、ちょっとでも形になってくれると嬉しいのですが・・。
|
|
コメント(4)
|園芸 チリの植物 実生|
|
Ferraria sp. (Clanwilliam)
|
2014年3月30日 16時49分
|
2014年3月4日
I.S.I.J.の新年大会で買ってきたFerraria sp. (Clanwilliam) 3月の初め頃に蕾が見えてきました。
なんか・・黄土色ですが・・。
蕾はまるでケイトウのようです。
ケイトウ炸裂
咲きました。軟体動物を思わせる独特の雰囲気です。花は数日でしぼんでしまいますが、蕾が次々と上がるので途切れることなく今も咲き続けています。
|
|
コメント(4)
|園芸 球根|
|
スギゴケに花が咲いた!?
|
2014年3月28日 21時02分
|
Draba bryoides imbricata
うそデース。アルメニアに生えてるアブラナ科の高山植物デース。
|
|
コメント(0)
|園芸 山野草|
|
Lapeirousia jacquinii
|
2014年3月27日 20時15分
|
交互にポンポン飛び出した花が噴水みたいで面白いです。
自生地の画像を検索すると、やたらストローの長いツリアブのような昆虫が蜜を吸っている様子がヒットします。うちの近所では、春先にビロードツリアブがよく見られるのですが、残念ながら彼らのストローでは奥まで届かなそうです。
|
|
コメント(0)
|園芸 球根|
|
グラマー&スレンダー
|
2014年3月26日 22時33分
|
チリ産の実生オキザリス
個性的で大変よろしゅうございます。
Oxalis maritima
Oxalis gigantea
|
|
コメント(0)
|園芸 チリの植物 実生|
|
Tecophilaea cyanocrocus var. leichtlinii
|
2014年3月18日 23時12分
|

花色には個体差があるのかもしれませんが、想像していたよりもずっと濃いブルーの花が咲きました。
|
|
コメント(2)
|園芸 球根|
|
レブンウスユキソウ
|
2014年3月15日 20時00分
|
Leontopodium discolor
去年の秋に北海道からやってきたレブンウスユキソウ。冬を越えてポツポツ咲き始めました。関東の夏はまだ知りません・・・((((;゚Д゚))))
|
|
コメント(2)
|園芸 山野草|
|
Fritillaria michailovskyi
|
2014年3月14日 21時25分
|
派手すぎず 地味すぎず
ロールケーキをもくもくしながらメールをチェックしていたところ、あるメールに画像が送付されておりまして、開いてみると大量のう○この画像でした。「タヌキのため糞でいいですか?」というようなことが書かれておりましたので、左手のロールケーキを口に押し込んで「タヌキのため糞で間違いありません」と返信しました。ちなみに今日の夕飯はカレーでした。おいしかったです。本文とは関係ありませんが、画像はフリチラリア・ミハイロフスキー。
|
|
コメント(2)
|園芸 球根|
|
ドロセラ・ステリフロラが開花
|
2014年3月5日 21時10分
|
Drosera stelliflora (D. dichrosepala ? or D. verrucata ?)
グロ気味なボディからスッと伸びた、赤い花柄と真っ白い花の対比がなかなか清楚で美しいです。グロカッコイイ・・いや、グロ清楚でしょうか?・・なんだグロ清楚って・・(;゚д゚) ちなみに、奇跡だ!などと浮かれていたスコルピオイデスのムカゴは、発芽することなく黄色くなって枯れました。
Droさんにご指摘を受けて調べてみたところ、めしべなどの形状からステリフロラとは明らかに異なることが分かりました。購入時のラベルを鵜呑みにしてはいけませんね・・(^^; 次回開花した際に詳しく調べてみようと思いますが、おそらくD. dichrosepala から別種として分けられた D. verrucata ではないかと思います。(2015年1月16日追記)
|
|
コメント(4)
|園芸 食虫植物|
|
オレオゲナ再び
|
2014年3月4日 23時14分
|
お気に入り過ぎて、仕事先にまで持っていってしまいました。
是即ち、禁じ手「公私混同の術」という。自己満足と知りつつ、興味の無い人にまで見せに行くとは我ながら呆れます・・。
Lapeirousia oreogena
一生に一度くらいは南アフリカの花畑に行ってみたいものです。
|
|
コメント(2)
|園芸 球根|
|